ここスマ– category –

-
ここスマ善い理・悪しき理
おさしづに、心一つというは優しい心もあれば恐ろしい心もある知らず/\の心もある善い事すれば善い理が回る悪しきは悪しきの理が回る善い事も切りが無けねば悪しき事も切りが無い(明治25年1月13日 おさしづ)と諭されています私たちは知らず知らずの内に... -
ここスマ陰口
おさしづにあちらでぼそぼそそちらであらこら言えば直ぐの道を通られやせん(明治23年11月22日 おさしづ)と、人の陰口を言うことを戒められていますさらに心を皆 純粋に治めてくれ蔭で言うより前で言えいかん事はいかんと蔭で見て蔭で言わんと直ぐに言え... -
ここスマ出来るだけの心
おさしづに、成らん事をせいとは言わん出来るだけの心を以てすると仰せられますこれは難しい事柄であったり人の気持ちが大きく左右するようなそんな物事に対処することについてのお諭しです人間からすれば「難しいなぁ」「私に出来るかな…」と思うようなこ... -
ここスマ人をこぼつ
おさしづに人を毀(こぼ)つでほこりが立つのやでと人を非難する、悪口をいうということについて諭され人を毀ったり悪く言うてはどうもならん人を毀って何ぼ道を神が付けても毀つから道を無いようにするのやで(明治23年2月6日 おさしづ)人を非難し、悪口を... -
ここスマ一つの礼
おさしづに、十分たんのうして夕景一つの礼を言う(明治25年7月27日 おさしづ)とあります一日の終わり今日一日も結構につとめさせていただいたとお礼を申し夕日を見送るそこに明日という喜びの日をお与えいただけます一日を通して嬉しかったことや楽しかっ... -
ここスマ神がめど
日常生活において私たちは夫婦、親子、兄弟姉妹など人を相手にして暮らしています教祖は人がめどか 神がめどか神さんめどやでと仰せられていますところが、つい私たちはあの人がどう言った、この人がどう言ったといっては腹を立て心を曇らしてしまいます... -
ここスマ末の楽しみ
おさしづに今日はまあ何でこのように急がしいやろうと思う日もあり又 今日は何でやろうという日もある又 聞き難くい事を聞かねばならん事もあり又 不自由な日もあり又 有難い日もありと仰せられます私たちの日々にはいろいろな日があります「なんか今日調... -
ここスマ心に事情
誰しも一生懸命通らせてもらっていてもなかなかうまくいかないで心を倒してしまうことがありますよね難儀さそうと不自由さそうというをやは無い(明治24年1月21日 おさしづ)と仰せられます私たち人間の親である神様は日々世界中の子供を可愛いいっぱいの親... -
ここスマ嬉しい
日々通る中で嬉しいことって数え切れない程無限大にありますよね私は食べるのが大好きなので美味しいごはんを目の前にして嬉しい気持ちで合掌をします日々嬉しい/\通れば理が回りて来るなれどこんな事では/\と言うてすればこんな事が回りて来る(明治34... -
ここスマほこり
神はほこりは嫌いすっきり澄み切らにゃならん/\(明治31年6月12日 おさしづ)と仰せられます神様の思召に沿わない心遣いを「ほこり」に例えて示され「ほこり」は嫌いとまでいわれています教祖は鏡にシミあるやろ大きな埃やったら目につくよってに掃除する... -
ここスマ大きなもの 小さきもの
あるおさしづの一節に『暑ければ暑かったであろう寒ければ寒かったであろうなあ』と、人にちょっと言葉を添えて満足を与えて通ることを促されています。これは小さな些細なことのように思われますが大きなもの小さきものの理があるから大きものや日々勤め... -
ここスマ心澄み切る
心澄み切ればそのまゝ何にも難しい事は無い(明治20年3月 おさしづ)と仰せられますまた、みかぐらうたにも、よくにきりないどろみずやこゝろすみきれごくらくや(十下り目 四ッ)と教えられています自分を中心に物事を考え自分さえよければと思ってしまうそ...