髙知大教会の行事、活動– category –

-
今日は何の日 – 2月18日
エアメールの日、嫌煙運動の日、冥王星の日 今日、2月18日はエアメールの日、嫌煙運動の日、冥王星の日だそうです。 1911年のこの日、インドのアラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして6000通の手紙が飛行機で運ばれました。 私たちは毎日... -
今日は何の日 – 1月31日
五つ子誕生の日、アロハの日、愛菜の日、チューリップを贈る日、シューベルトの誕生日、焼きビーフンの日 今日、1月31日は五つ子誕生の日、アロハの日、愛菜の日、チューリップを贈る日、シューベルトの誕生日、焼きビーフンの日だそうです。1976年のこの... -
今日は何の日 – 11月18日
土木の日、雪見だいふくの日、ミッキーマウスの誕生日 今日は土木の日、雪見だいふくの日、ミッキーマウスの誕生日だそうです。 1879年のこの日、日本工学会が設立されました。 また「土木」という字を分解すると「十一」と「十八」になることから制定され... -
今日は何の日 – 10月12日
たまごデー、豆乳の日 今日、10月12日はたまごデー、豆乳の日だそうです。 1492年のこの日、コロンブスがサンサルヴァドル島に上陸。 コロンブスといえば、卵を潰して立てた逸話から、たまごデーといわれるようになったとか。コロンブスはジパングとインド... -
10/26~27【おぢばがえり団参】
【ぢばの理を戴く団参に】 教祖百四十年祭に向かう年祭活動2年目の本年もはや10月を迎え、まさに三年千日折り返しの時を迎えております。年祭に向け、髙知大教会では、『初参拝者一万人 おぢばがえり三万人』との目標を定め、成人の歩みを進めさせていた... -
今日は何の日 – 8月15日
刺身の日 今日は刺身の日だそうです。 1448年、刺身が初めて文書に登場しました。 室町時代後期の書記官・中原康冨(なかはらのやすとみ)の文安5年のこの日の日記に鯛なら鯛とわかるようにその魚のひれを刺しておくので刺し身、と記されているそうです。 確... -
今日は何の日 – 3月23日
世界気象デー 今日は世界気象デーだそうです。1950年のこの日、気象の共同観測や資料交換などの国際協力を目的に、世界気象機関(WMO)が発足。日本は世界気象機関に1953年に加盟しました。同機関の発足10周年を記念して制定されたそうです。私たちはよく... -
今日は何の日 – 2月11日
干支供養の日、わんこそばの日、文化勲章制定記念日 今日、2月11日は干支供養の日、わんこそばの日、文化勲章制定記念日だそうです。 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから、干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定... -
今日は何の日 – 12月1日
映画の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、いのちの日、カイロの日、手帳の日。着信メロディの日、防災用品点検の日 今日、12月1日は映画の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、いのちの日、カイロの日、手帳の日、着信メロディの日、防災用品点検の日だそ... -
今日は何の日 – 9月11日
公衆電話の日 今日、9月11日は公衆電話の日だそうです。 1900年のこの日、日本で初めての公衆電話が東京の新橋駅と上野駅構内に設置されました。 料金は5分間で15銭、交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋ぐものでした。公衆電話は、お金を入れると... -
今日は何の日 – 6月24日
UFO記念日、ドレミの日 今日、6月24日はUFO記念日、ドレミの日だそうです。 1947年6月24日、実業家ケネス・アーノルド氏が飛行機で移動中に、時速約2,700kmもの速度で急昇降を繰り返す9機の見慣れない飛行物体を発見したことにちなんでUFO研究家たち... -
立教186年 髙知分会報 春号
目次 巻頭言 高知青人カフェ オープン! 詰所ひのきしん隊活躍中! 青年会おやさとふしんひのきしん隊一日隊 入隊案内 第97回 青年会総会開催決定 エンタメ 編集後記 【巻頭言】 委員長 井手 幾太郎 「俺、お父さんの後は継がない」高校二年生の夏の...